春の使者を迎える

1

春を告げる使者「ふきのとう」です(^-^)

商売をしているので、使うだろうとご近所さんから沢山の差し入れを頂きました♪

とってもありがたいです!

さて、世の中春爛漫、桜も満開というお話を聞いております。

早い場所では、1月の後半に収獲され、早々に召し上がられていらっしゃる方も。

同じ九州内でも、季節の訪れる足並みは様々でかなり開きがありますね~

 

「春は苦みから始まる」というように、苦みの代表格の「ふきのとう」

しかし、以外にも「天ぷら」など熱を加えて香りがたつと、ひじょうに食欲をそそります。

私的メモ☟

春の山菜「春には苦味を盛れ」

 

人間を始めとする動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります。即エネルギーと なるたんぱく質や脂質を含む肉食が多くなり、そのため冬の間は脂肪がつきやすく、体重も増える傾向にあります。しかし、気温が暖かくなる春先になると、新 陳代謝が活発になり、肝臓の働きも活性化され、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春の体へと変化していきます。
冬の体から春の体へと、スムーズに移行させていくのに欠かせない食べ物が山菜です。
昔から「春には苦みを盛れ」といわれています。実はこの苦みにこそ、冬から春の体に変わるメカニズムをスムーズにする働きがあるのです。冬眠から目覚めた 熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれているのも、ふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせるためでしょう。
春一番に顔をだすふきのとうやたらの芽など、山野に自生して食べられる植物を山菜と呼んでいます。本来は栽培されないもの、それゆえに特有の苦みや香りが強く、春の体に必要な植物なのです。
春の山菜には抗酸化力の高いポリフェノール群が豊富に含まれています。苦みや香りを含んだ春の山菜を上手に取り入れ、冬の間に体内に溜まった老廃物や脂肪 を排出しましょう。上手に体内の熱を取り除くことは、春先の疲れやだるさを取り去り、そしてやがて訪れる暑い夏を、元気に乗り切る体を作ってくれます。

・・・とのこと。

身体にいいような気がして来ませんか?

「ふきのとう味噌」「ふきのとうの佃煮」などなど、ぜひ召し上がってみてくださいませ<(_ _)>

飯田高原・湯坪温泉にある温泉宿「ゆつぼ亭」は和と洋の建築様式が溶け合う離れが人気の宿です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です